環境への取り組み Environment
環境方針
1.ミスターマックス環境方針
ミスターマックス・ホールディングス(以下、当社グループとします)は、「普段の暮らしを、より豊かにより便利に、より楽しく」という経営理念を掲げ事業活動を営んでいます。
当社グループは、事業活動を通じ、省資源・省エネルギーなどの環境保全に努めるとともに、地域環境への配慮、廃棄物の適正処理等を通じ社会へ貢献してまいります。
- 環境に配慮した商品と販売方法の選択
- (1)EcologyでEconomyな環境配慮型商品を開発あるいは採用し、お客様に提案し、買って使って頂く事で環境保全に貢献します。
- (2)お客様への商品の販売方法について、省資源化に取り組むことで、環境保全に貢献します。
- 地域環境に配慮した店舗運営と地域との共生
- 廃棄物や環境負荷となる排出物を抑制すると共に、リサイクル活動に参加するなど、地域社会との共生に配慮した店舗運営に努めます。
- 環境に配慮した物流センター運営
- 物流センターで作業を集約することで店舗配送を効率化し、さらに、地理的条件を考慮した適切な配送手段を選択することで、CO2排出量削減などに配慮した物流運営に努めます。
- 環境に配慮した本部運営
- 環境負荷の低い物品の活用や施設の管理、クールビズや公共交通機関の積極利用の推進など、環境に配慮した本部運営に努めます。
- 環境に配慮した人にやさしい店づくり
- 地域に住むすべてのお客様が、ストレスなく、便利で、心地よくお買物をしていただけるよう、バリアフリー設備の設置等、人と環境にやさしい店づくりに努めます。
- 環境関連の法規の遵守
- 法律や規律を守るとともに、環境保全に貢献できる施策を実践してまいります。
2.取締役会における環境への取り組みの監督体制
サステナビリティ委員会は、複数の取締役および各部門の責任者を中心に構成されており、組織横断的な体制を整えております。サステナビリティに関連した取り組みについて、 分科会を設置し、各取り組み項目に対して方針や目標を決定・管理する機能を担います。
取締役会による監督のもと、進捗状況や活動内容を取締役会へ定期的に報告するなど、 ガバナンス体制を構築してまいります。
その他、気候変動に係るリスク及び機会について、TCFDが求める項目である「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」については、現在、取り組みを進めており、2023年をめどに策定・開示する予定です。
3.環境教育
新入社員に対し、新入社員研修の中で、地球環境問題の変遷、企業における環境問題、当社グループの環境配慮活動の紹介と今後の課題、当社グループの姿勢や推進体制、これからの業務や会社生活の中で求められる環境に配慮した行動などについて教育を行っています。
CO2削減への取り組み
1.太陽光発電の推進
ミスターマックスの一部店舗において太陽光発電設備を稼働し、再生エネルギーの創出に取り組んでおります。
稼働店舗の発電能力は合計約1万kWで、一般的な家庭の約3,100世帯分の年間電力をまかなう能力に相当します。
(稼働店舗: 16店舗、2021年10月現在)
【宇部店、山口店、小倉北店、宗像店、宇美店、春日店、田川バイパス店、宇佐店、西大分店、熊本インター店、山鹿店、松橋店、時津店、日向店、伊勢崎店、取手店】
2.電気使用量の削減
当社グループでは、店舗・本部における電気使用量の削減に取り組んでいます。 照明のLED化、エネルギーマネジメントシステムやデマンドコントロールシステム(ともに空調設備自動制御システム)の導入を進めたことなどにより、グループ全体の電力使用量は毎年削減傾向にあります。

3.特定荷主としてのCO2排出量削減への取り組み
特定荷主としての取り組み
2009年に輸送量が3,000万tkmを超えた事により、2010年から特定荷主に指定されています。特定荷主は、省エネ法により「中長期計画書」と「定期報告書」を、主務大臣へ年に1回提出する義務がありますが、毎年期限内に提出し、受理されています。
また、特定荷主として5年間の平均エネルギー使用原単位を1%以上低減する事を目標に、下記取り組みを実施し、特定荷主としての責任を果たしてまいります。
(2020年の低減実績:0.3%)
- 船舶および鉄道へのモーダルシフト化
- 物流拠点の戦略的確保に伴う輸送距離の短縮
船舶および鉄道へのモーダルシフト
福岡物流センターから埼玉物流センターへの商品運搬の手段として、特定荷主となる以前はトラック輸送、船舶輸送、鉄道輸送を利用していました。特定荷主となったことを機に 、船舶輸送と鉄道輸送での運用とし、 CO2排出量も、トラック輸送と比較して船舶輸送が1/4以下、鉄道輸送では1/10以下となり、CO2の大幅削減を実現しました。
さらに、より大きな物量をまとめて運搬することで、効率の良い商品運搬を実現しています。

エコシップマークへの取り組み
船舶によるモーダルシフト化の取り組みが評価され、海上輸送を通じて環境対策に貢献する企業として、2014年に日系小売業で初のエコシップマーク認定事業者に認定されました。船舶輸送は、トラック輸送と比べリードタイムもほぼ変わらず、CO2排出量は4分の1で輸送費も安価であり、環境面にも経済面にもやさしい輸送方法です。
エコシップマークとは
地球環境にやさしい海上貨物輸送を一定以上利用している荷主、物流事業者が環境にやさしい企業として分かるマークのこと。
http://www.ecoship.jp/
4.物流センターによる効率化と環境負荷低減
物流拠点の戦略的確保に伴う輸送距離の短縮
福岡の物流拠点は、西日本物流センターとして2003年に設立し、西日本(宮崎県から岡山県まで)をカバーする拠点でした。
しかしながら、物流センターから店舗までの距離が遠く、非効率な運用となっていたため、2011年に広島物流センター、2014年に熊本サテライトセンターを設立しました。輸送距離の短縮を実現することで、CO2の削減にも繋げています。
また、2012年には上海にDCセンターを設立したことで、中国にて生産された商品を上海で一時保管・コンテナ化し、国内各物流センターへまとめて入庫することが可能となりました。
物流センター設備における環境への取り組み
【物流センター倉庫内照明のLED化】
2018年10月に、福岡物流センターにおいて倉庫運営委託先の物流会社と協同し、倉庫内の照明をLEDに変更し、電力量削減に伴うCO2排出削減に取り組んでおります。
【アイドリング・ストップ運動】
省資源・省エネルギー、CO2の排出と騒音低減のため、1分以上の待機車両のエンジン停止「アイドリング・ストップ運動」を展開し、急発進や空吹かしの禁止も呼びかけています。各物流センターに掲示物を掲示し、アイドリング・ストップへの協力を呼びかけています。
5.サプライチェーン全体でのCO2削減の取り組み
主要販売商品のVMI化(自社倉庫でのベンダー預かり在庫化)

サプライチェーンの効率化を図るため、2012年6月よりVMIシステムを導入し、売れ筋商品のVMI(預り在庫)の推進に取り組んでおります。
EDLP(Everyday Low Price)・EDLC(Everyday Low Cost)を支える手段として、今後も積極的に取り組んでまいります。
【売れ筋商品VMI化の効果】
- 流通経路の削減によるCO2排出量の削減と商品原価の引下げ
- VMI対象商品を、ケース出荷が可能な売れ筋商品に限定する事により、物流センター・店舗双方の作業を効率化
- ベンダーの物流波動を緩和
- 品切れ防止効果による機会損失の低減
自社配送網を利用したベンダー(メーカー)商品の集配送の実現
物流効率改善の取り組みとして、ミスターマックスの配送網を利用した、ベンダー荷物の集荷を行っています。
これは、物流センターから店舗への商品配送後、物流センターへ戻る際にベンダー企業を経由し、ミスターマックス向けの荷物を集荷することで、ベンダー側の輸送が不要となり、ベンダーとミスターマックス双方の物流効率化、さらには集配するトラック台数の削減およびCO2削減に貢献しています。
(2020年度:ベンダー64社、152拠点への集荷を実施)
メーカーから店舗へのダイレクト納品
飲料メーカーから集荷した商品を、そのまま長崎県内のミスターマックス2店舗へ配送しており、物流効率改善に伴うコスト削減だけでなく、配送車両を削減する事で年間2.9t-CO2の削減を見込んでいます。
商品における環境への取り組み
1.目的
当社グループの主な営業活動である普段の暮らし用品の仕入れ、開発、販売業務の中に「環境配慮型商品の仕入れ、開発、販売」を取り込み、より多くのお客様に購入、使用していただくことで環境保全型社会の構築へ貢献することを目的とします。
2.環境配慮型商品の売価
環境貢献を継続拡大する為には、より多くのお客様に何度もご購入いただける商品でなければなりません。
- 商品をお客様に買っていただき、使っていただけない商品では、何も環境に貢献できないことを認識すること。
- 販売価格は、ディスカウントストアとして当社グループが定めた品種ごとのプライスゾーンの範囲内であること。
- 商品の環境影響を抽出評価する際には、お客様のトータルコスト(購入から廃棄)を考慮すること。
3.環境配慮型商品の理念と選定基本基準
理念 エコロジー(Ecology:環境保護)とエコノミー(Economy:節約・倹約)
環境配慮は、限りある天然資源・エネルギーの節約・倹約や有効利用です。
また、お客様の購買コストは何らかの資源・エネルギー・労働の成果物とも言えます。
環境配慮型商品の購買コストが高いのでは環境配慮効果は薄れます。
当社グループは、お求めやすい価格帯の中で環境配慮型商品を開発あるいは採用し、提案し、より多くのお客様に買っていただき、継続して使っていただくことで環境保全型社会の構築に貢献したいと考えています。
環境配慮型商品の3パターン
- 【1】環境配慮を優先したプライベート・ブランド商品・・・「MrMax eco」
-
【2】価格訴求や品質を優先したプライベート・ブランド商品の中で環境にも配慮した商品
- 【3】ナショナル・ブランド、ローカル・ブランド他の中から環境配慮型商品として当社グループが選択したもの
選定基本基準 3R+C、N
- Recycle:リサイクル(再生利用する)
- 【基準】再生資源を利用して製造された商品
- Reduce:リデュース(減少、縮小、低減する)
- 【基準】家庭での使用時には不要な容器・包装材を節約した商品
- 【基準】家庭での使用時に、資源・エネルギーの節約が出来る商品
- Reuse:リユース(再利用する)
- 【基準】従来は家庭で使い捨てだが、何度も再利用できるように工夫された商品
- Clean:クリーン(清潔な、きれいな)
- 【基準】生産工程や家庭での使用時または廃棄後に健康や環境に優しい商品
- Natural:ナチュラル(自然の、天然の)
- 【基準】従来の原料よりも環境負荷の少ない自然素材に変更された商品
環境配慮型プライベートブランド商品の例

- [重曹]
- 天然ソーダ灰を100%使用した、環境にも、人にも優しい万能洗剤です。

- [クリアラップ]
- 燃やしても塩素系ガスやダイオキシンが発生しないポリエチレンを使用しています。植物生まれのプラスチック刃は取り外しが簡単で、楽に分別ができます。

- [さとうきびボウル・プレート]
- さとうきびの糖分抽出後の繊維を有効利用し、水・油につよく土にもどる環境にやさしい素材でできています。

- [再生パルプ使用2倍巻トイレットペーパー]
- 環境にやさしい再生パルプを100%使用したトイレットペーパーです。包装に使用している袋も、焼却してもダイオキシンが発生しないポリエチレンを使用しています。

- [グリーンナノを添加した商品パッケージ]
- 衣料品のパッケージに、グリーンナノを添加しています。最終焼却処分時に発生するCO2を大幅に削減することができます。
環境貢献を継続拡大する為には、より多くのお客様に何度もご購入いただける商品でなければなりません。
- 商品をお客様に買っていただき、使っていただけない商品では、何も環境に貢献できないことを認識すること。
- 販売価格は、ディスカウントストアとして当社グループが定めた品種ごとのプライスゾーンの範囲内であること。
- 商品の環境影響を抽出評価する際には、お客様のトータルコスト(購入から廃棄)を考慮すること。
環境配慮は、限りある天然資源・エネルギーの節約・倹約や有効利用です。
また、お客様の購買コストは何らかの資源・エネルギー・労働の成果物とも言えます。
環境配慮型商品の購買コストが高いのでは環境配慮効果は薄れます。
当社グループは、お求めやすい価格帯の中で環境配慮型商品を開発あるいは採用し、提案し、より多くのお客様に買っていただき、継続して使っていただくことで環境保全型社会の構築に貢献したいと考えています。
- 【1】環境配慮を優先したプライベート・ブランド商品・・・「MrMax eco」
- 【2】価格訴求や品質を優先したプライベート・ブランド商品の中で環境にも配慮した商品
- 【3】ナショナル・ブランド、ローカル・ブランド他の中から環境配慮型商品として当社グループが選択したもの
- Recycle:リサイクル(再生利用する)
- 【基準】再生資源を利用して製造された商品
- Reduce:リデュース(減少、縮小、低減する)
- 【基準】家庭での使用時には不要な容器・包装材を節約した商品
- 【基準】家庭での使用時に、資源・エネルギーの節約が出来る商品
- Reuse:リユース(再利用する)
- 【基準】従来は家庭で使い捨てだが、何度も再利用できるように工夫された商品
- Clean:クリーン(清潔な、きれいな)
- 【基準】生産工程や家庭での使用時または廃棄後に健康や環境に優しい商品
- Natural:ナチュラル(自然の、天然の)
- 【基準】従来の原料よりも環境負荷の少ない自然素材に変更された商品
環境配慮型プライベートブランド商品の例
- [重曹]
- 天然ソーダ灰を100%使用した、環境にも、人にも優しい万能洗剤です。
- [クリアラップ]
- 燃やしても塩素系ガスやダイオキシンが発生しないポリエチレンを使用しています。植物生まれのプラスチック刃は取り外しが簡単で、楽に分別ができます。
- [さとうきびボウル・プレート]
- さとうきびの糖分抽出後の繊維を有効利用し、水・油につよく土にもどる環境にやさしい素材でできています。
- [再生パルプ使用2倍巻トイレットペーパー]
- 環境にやさしい再生パルプを100%使用したトイレットペーパーです。包装に使用している袋も、焼却してもダイオキシンが発生しないポリエチレンを使用しています。
- [グリーンナノを添加した商品パッケージ]
- 衣料品のパッケージに、グリーンナノを添加しています。最終焼却処分時に発生するCO2を大幅に削減することができます。
省資源化
1.マイバッグ推進運動
2015年4月よりレジ袋の無料配布を終了し、お客様にマイバッグをご持参いただけるようご協力いただいています。また、有料レジ袋にはサトウキビの廃材から作った植物性プラスチックを10%使用しており、さらなる石油資源の節約とCO2削減に努めております。
このように、お客様とともに、省資源と廃棄物削減の取り組みを進めております。
※2022年3月より、マイバッグ持参率の計算にセルフレジを追加しております。
2.照明のLED化
ミスターマックス店舗の照明LED化について、2012年より改修を行い、2022年2月までに全ての店舗で完了しています。初期に改修を始めた店舗では改修から10年近く経過し、照明不点灯箇所が見受けられるようになりました。今後はそのような店舗を中心に、さらに省エネ効率の高いLED照明への更新を計画しています。
店舗におけるさらなる使用電力量の削減、CO2排出量削減を図り、環境に配慮した活動に取り組んでまいります。
3.節水コマの設置

生鮮食品を取り扱うスーパーセンターに、無電力で使用できる節水ノズルを設置しました。 水と空気の混合によって水泡となった水を使用し、水道使用量を削減しています。 生鮮食品売場に入店頂いている企業様にもご協力いただき、限りある資源の節約を行っています。
4.ペーパーレス化
ペーパーレス化の推進により、
ワークフローシステムの導入による社内の各種申請書の電子化や、ノート型パソコンの貸与、各フロアへモニターの設置など、ペーパーレス化しやすい執務室の環境を整えています。
その結果、本部では2017年に年間219万枚を印刷していた書類は、2020年には5割減少し111万枚となりました。
印刷される書類の枚数(西日本本部)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|
枚数(万枚) | 219 | 182 | 153 | 111 |
また、店舗においてはタブレット端末を配布し、作業指示書等を電子化しています。店舗システムの見直しを図ることで、印刷し保管されていた帳票を可能な限り電子化し、紙の使用量削減に取り組んでいます。
書類を電子化することで、外出先からの閲覧が可能となり、ペーパーレス化は資源の保護に加え、働きやすい環境づくりにも繋がっています。
5.クールビズ推進
毎年5月1日から10月31日の期間は、ノーネクタイ、カジュアルウェアの着用を推奨し、省エネへの取り組みを推進しています。
また、本部では、エアコンのフロア・部屋別の最低・最高温度、及び就業終了時間である18時に自動的に電源がOFFになる設定を行い、一括管理しています。店舗においては、お客様に快適な買物環境を提供するため、及び従業員の健康を維持するために、店内の温度を一定に保つエネルギーマネジメントシステムを導入し、電気使用量の削減へも取り組んでいます。
リサイクル
1.コピー用紙や段ボールのリサイクル
店舗や本部で発生する紙ごみを、コピー用紙・雑がみ・機密文書・段ボールなど種類ごとに分別し、古紙回収業者への引き渡しをおこなっています。
古紙は国内で発生する貴重な資源であり、段ボールは、ほぼ100%リサイクルができる非常に優秀な素材です。紙のリサイクルを通して、環境に与える負荷を軽減する事をめざし、廃棄物減量化・循環型社会の形成に貢献できるよう取り組んでまいります。
2.インクカートリッジの回収
ミスターマックス店舗では、家庭用プリンターの使用済みインクカートリッジの回収ボックスを設置しています。回収されたインクカートリッジは、メーカーに返却し、リサイクルインクとして再利用されています。
3.消火器の回収
ミスターマックスの一部店舗では、消火器をご購入いただいたお客様に対し、同等の消火器の引き取り回収を行っています。回収した消火器をメーカーに返却し、リサイクルできる状態のものについては再利用されています。
4.電池の回収
JBRCの小型充電式電池の回収拠点として、リサイクル活動に参加しています。
一般社団法人JBRC
2001年に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」に基づき、小型充電式電池の回収・再資源化を促進する団体。
回収リサイクルされている小型充電式電池の種類
法律施行以前に製造された製品はリサイクルマークがついていないものもあります。
リサイクルマークがない場合も上記電池はリサイクル可能です。貴重な資源の再利用にご協力ください。
小型充電式電池の回収は各店舗のサービスカウンターで行っています。
電池についているリサイクルマークをご確認の上ご持参ください。
回収リサイクルされているボタン電池の種類
アルカリボタン電池(型式番号:LR) | 小型ラジオ・電卓・電子ゲーム等 |
---|---|
酸化銀電池(型式番号:SR) | 腕時計等 |
空気(亜鉛)電池(型式番号:PR) | 補聴器等 |
※リチウムコイン電池(型式番号:CR及びBR)は除きます。
ボタン電池の回収は各店舗のサービスカウンター及び時計コーナーで行っています。
回収対象の種類をご確認の上ご持参ください。
自動車用鉛蓄電池
ミスターマックス店舗で自動車用鉛蓄電池を1個ご購入につき、古い分を1個無料でお引き取りいたします。回収はお買い上げレシートと一緒に、各店舗のサービスカウンターにお持込ください。
5.家電リサイクル法への対応
家電リサイクル法の概念図
対象品種(概要)
- エアコン
- 家庭用セパレートエアコン、業務用は対象外
- テレビ
- 家庭用ブラウン管式テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビが対象、別売のパーツは対象外
- 冷蔵庫、冷凍冷蔵庫、冷凍庫
- 家庭用冷蔵庫、冷凍庫が対象、業務用は対象外
- 洗濯機
- 家庭用電気洗濯機、2槽式・全自動式、衣類乾燥機が対象、別売のパーツは対象外
家電リサイクル料金例
テレビ15型以下
(ブラウン管) パナソニック・三洋・東芝・ビクター等 |
税別1,200円 (税込1,320円) |
---|---|
テレビ15型以下
(ブラウン管) ソニー・日立・シャープ・三菱等 |
税別1,700円 (税込1,870円) |
テレビ16型以上
(ブラウン管) パナソニック・三洋・東芝・ビクター等 |
税別2,200円 (税込2,420円) |
テレビ16型以上
(ブラウン管) ソニー・日立・シャープ・三菱等 |
税別2,700円 (税込2,970円) |
テレビ15型以下 (液晶/プラズマ) | 税別1,700円 (税込1,870円) |
テレビ16型以上 (液晶/プラズマ) | 税別2,700円 (税込2,970円) |
冷蔵庫、冷凍庫 170L以下 | 税別3,400円 (税込3,740円) |
冷蔵庫、冷凍庫 171L以上 | 税別4,300円 (税込4,730円) |
洗濯機、衣類乾燥機 | 税別2,300円 (税込2,530円) |
エアコン | 税別900円 (税込990円) |
※メーカーによって多少金額が違います。
当社収集運搬料金表
テレビ15インチ以下 (ブラウン管/液晶/プラズマ) 冷蔵庫・冷凍庫170L以下 |
テレビ16インチ以上 (ブラウン管/液晶/プラズマ) 冷蔵庫・冷凍庫171L以上 洗濯機、衣類乾燥機、 エアコン |
||
---|---|---|---|
ミスターマックスで 買い換えの場合 |
税別500円(税込550円) | 税別800円(税込880円) | |
ミスターマックスで 買い換え以外の場合 |
店舗へ 持ち込み |
税別1,500円 (税込1,650円) |
税別1,500円 (税込1,650円) |
引き取り | 税別2,500円 (税込2,750円) |
税別2,500円 (税込2,750円) |
インターネットでリサイクル処理の完了状況をご確認いただけます
一般財団法人家電製品協会の家電リサイクル券センターのホームページで、「家電リサイクル券」記載のお問合せ管理票番号を入力すると、リサイクル処理の完了状況をご確認いただけます。 また、家電リサイクル券センターに直接お問い合わせいただくことも可能です。
- 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター
- ホームページ http://www.rkc.aeha.or.jp/
- ※完了状況のご確認は、メニューより「消費者の方へ(メーカー引取確認)」をご選択ください。
- TEL:0120-319-640/FAX:03-3903-7551
6.家電メーカーとしての役割
2021年度 当社グループのプライベートブランド家電リサイクル実施状況
家電リサイクル法では、製造業者等に対し、自らが過去に製造・輸入した対象機器が廃棄される時、廃棄物を引き取りリサイクルすることが求められています。
家電リサイクル法に基づき、当社グループが2021年度(2021年4月1日~2022年3月31日)に再商品化等を実施した状況を報告いたします。
液晶テレビ3,847台(66,920kg)をお客様から引取り、そのうち56,554kgを鉄、銅、アルミ他のリサイクル材料として回収し、リサイクルしました。(リサイクル率84%)
当社グループのプライベートブランドの家電リサイクル料金
当社グループでは、プライベートブランドの液晶テレビについて、家電リサイクル料金を次のように設定しております。
品目 | リサイクル料金 |
---|---|
液晶テレビ | 税別3,048円 (税込3,352円) |